BSでサッカーの歴史を楽しむ | FORZA!JUVE

BSでサッカーの歴史を楽しむ

一気に録画見して感動しました。
一番感動したのは・・
マラドーナでした。
泣けちゃった。
戦術重視に興味があり組織サッカーが好きだったけれど、
これを見たらそれだけでもないと。
でも結局は、
マラドーナという個人技を生かせたのも、
アルゼンチンの組織がマラドーナを生かしたのです。
ひとりの力ではどうしようもないのがW杯。
しかしひとりの力が組織をも変えるのがすごいところ・・
録画でまた機会がありますので、
番組表を検索して見てみてください。
特にオランダサッカーが今の近代サッカーの基盤になっていること、
日本代表はどうしなければいけないか・・
答えは歴史の偉大な蓄積に隠されています。
マラドーナを生かしたアルゼンチン。
カントナを切り組織と個人の融合の理想を追うフランス・・
実は98年フランス大会からしか知らない私は、
たぶん日本代表がW杯に初出場したから見だしたにわかファン。
だからこの番組はとても勉強にもなり新鮮でした。

BS1: 毎週土曜 午後11時10分~翌午前0時
翌週日曜 午前11時10分~午後0時(再)
BShi: 翌週火曜 午前0時~0時49分(月曜深夜)(再)
翌週土曜 午前8時~8時49分(再)

ドキュメント スポーツ大陸

歴史を変えたワールドカップ
世界を魅了した攻撃サッカー
~1970年 ブラジル完全優勝~


1970年のメキシコ大会ではサッカーの王様ペレ率いるブラジルが予選から12戦全勝という史上初の完全勝利で3度目のW杯を勝ち取った。
 この大会では、ブラジルは4大会連続出場となるペレを中心に、華麗な個人技を持つスーパースターを数多くそろえ、攻撃的サッカーで他国を圧倒した。その裏には、主な代表選手を2年も前から選出し“お互いに意思の疎通が自由に取り合えるため”合同トレーニングを重ねていった計画性と、「攻撃陣の役割を柔軟にする」という戦術があった。
 番組では1970年W杯・メキシコ大会のブラジルチーム完全優勝までの軌跡を、当時の映像や選手、監督のインタビューなどを交えて描く。


・・この章は録画できていませんので未見です。
機会を見て再放送を楽しみたいと思います。


歴史を変えたワールドカップ
欧州サッカーの戦術革命
~1974年 西ドイツとオランダ~


1974年の西ドイツ大会は、華麗な個人技の南米チームに対抗しようと、長年、チーム戦術を磨き上げてきたヨーロッパチームが、その組織力を世界に示した大会であった。
 西ドイツは、従来、最後方で守備に専念してきたポジションに、中心選手で「ゲームメーカー」のベッケンバウアーを置き、ピッチの全てを見渡しゲームの組み立て役も任せる「リベロ(自由な人)システム」という形を作り出した。
 一方、オランダは、多くの選手がポジションを固定せず攻撃にも守備にも回り、ゴールキーパーまでがゴールエリアを飛び出しプレーするという「トータルフットボール」を駆使してワールドカップに望んだ。
 番組では、決勝を争うことになった両チームのワールドカップでの主な試合映像と元選手たちのインタビューを交え、戦術革命ともいわれた、この大会での2チームの強さと、世界を驚かせたチーム戦術を振り返る。

・・この章は大変勉強になり、
さらにサッカーを好きになりました。
ここらからゲーム要素が強くなり個人から組織への組み立て、
現代サッカーの基盤が出来上がったと思います。
オランダはすごい・・
今でも教科書のように取りざたされるオランダサッカー。
オフサイドやトータルフットボールがよくわかる。
オシムはここに帰ろうとしているのかも。


歴史を変えたワールドカップ
鉄壁の守備が世界を制した
~1982年 イタリアの鍵かけ戦術~


優勝候補No.1のブラジルは、ジーコ、ソクラテス、セレーゾ、ファルカンの「黄金のカルテット」と呼ばれたスターたちをそろえ、流れるようなパスと比類のない攻撃サッカーを見せつけた。「失点したらそれ以上に得点すればよい」という哲学のもと繰り広げられるブラジルの“美しく勝つサッカー”。
 その史上最強軍団と呼ばれたブラジルに立ちはだかったのがイタリア。そのスタイルはゴール前にカテナチオ(鍵をかける)と呼ばれた厚い守備網をしき、相手を無得点に抑え、カウンター攻撃によって最小得点で勝つ方式であった。「1-0」の完璧な試合を理想としたイタリアの“負けないサッカー”。
 「攻撃のブラジル」か?「守備のイタリア」か?番組では、「ブラジルVSイタリア」戦を中心に、イタリアの「カテナチオ」が、ブラジルの「黄金のカルテット」をどうやって封じたのか、“守備の重要性”“守備の美学”に迫る。

・・この章のころ競馬中継がありまして、
半分録れていません・・
イタリアサッカーに興味があったので残念。
カテナチオも噛み砕いて説明してくれてたと思う。
この番組は図解で戦術をわかりやすく説明してくれる。
1-0で勝利する試合が一番だと思う私は、
きっと得点しても逆転され負ける日本にうんざりし、
最少得点でも勝てるイタリアに憧れを感じていたのでしょう。
今でも守りがあってこその勝ちの考えは変わりません。
もちろん取れるときには取ったほうが面白いですが・・

歴史を変えたワールドカップ
天才が伝説を作った
~1986年 マラドーナのための大会~



1986年メキシコ大会。前回大会でカテナチオ(鍵かけ)戦術をとった堅守のイタリアが優勝したことによって、80年代サッカーの主流は『組織戦術』、特に守備を重視したチーム戦術となっていった。
 そんな中、類まれなテクニックに加え、卓越した戦術眼を兼ね備えたアルゼンチンの“超人”ディエゴ・マラドーナが出現、個人技中心の戦いが不可能だと考えられていた常識を覆した。アルゼンチンチームは、マラドーナの能力を活かす戦術、さらにはマラドーナをおとりに使い他の選手も活かす戦術により、チームをまとめていった。
 伝説になっている2つのゴールを決めたイングランド戦、決勝の西ドイツ戦を中心に「マラドーナのマラドーナによるマラドーナのための大会」と言われたメキシコ大会の、アルゼンチン優勝までの軌跡を追う。

・・それまでの組織戦術に感心し、
やはりサッカーは組織ゲームだと共感していた。
そこにこの章はなんともいえない歴史への挑戦と感動。
ひとりの個人技でもサッカーは勝てる。
しかし私が感動したのはマラドーナだけで勝ったのではなく、
マラドーナを生かすチームを作ったアルゼンチン。
封じ込められたときにどうするか。
ここまでできる天才がもしいれば、
どこの国でもどこのチームでもそんな戦術を使うでしょうか。
アルゼンチンとイタリア、
この極端に違うようなチームが好きなのも、
セリエAを見だした98年ごろ、
イタリアの中で自由に活躍するアルゼンチン選手たちを見ていたから・・

歴史を変えたワールドカップ
最強のサッカーを作れ!
~1998年 フランス初優勝~


1998年フランス大会では、個人技と組織戦術の融合に成功したフランスが初優勝を飾った。個人技を高めることでは、エリートを発掘・育成する国家プロジェクトを打ち上げ、組織面では、天才司令塔ジダンをフォワードと中盤の中間におくフォーメーションで、攻守のバランスが抜群の安定感の“最強のサッカー”を確立した。
 「歴史を変えたワールドカップ」シリーズ最終回は、フランスの“個と組織の融合”を、試合映像、当時の選手・監督のインタビューなどにより検証し、最強と言われたサッカーが完成するまでの軌跡を伝える。


・・この章はまだ新しく今でも代表にいる選手が見られます。
個人的にはこのフランスの司令塔をトップ下に置く方法が好きだなぁ・・
そういえば日本も後ろは3バックではあるけれど、
中田ヒデをトップ下に置いていました。
記憶は薄いですがこのときの日本代表の守備、
日本には合っていたと思います。
アルゼンチンやクロアチアに1-0と善戦。
ただ、FWが決定力がなかった。
イタリアのように守りながらもカウンターで点を取る。
そのレベルには遠かった・・
フランスはイタリアとも対戦するわけですが、
2006年決勝戦と同じく0-0の延長PK戦。
サッカーは同じようなシステム、戦術のチーム同士がやるとつまらない。
1点で勝てるチーム同士がやると点が入らない。
決勝戦ブラジル相手のように、
個人技のチームに対しての組織力のフランスが面白い。